TDU/SIE/ASP | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TDU/SIE
|
東京電機大学/情報環境学部 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Basic
Project-A |
基礎プロジェクトA (電子工作1) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電子工作 1−3 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本日の目標 |
回路図エディタで、配線図を描く。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・部品図のライブラリのインストールをします。 ・部品のライブラリを作ります。(DIP18、フルカラーLED、セラロック) ・実体配線図を作ります。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
回路図エディタを使用して次の配線図を描きます。 ・ウェブテキスト「光るオブジェ」 ・参考書「実験用ボード回路」 ・その他、自分で設計した回路など。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実体配線図 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
回路図から実体配線図を作ります。
これらを接続します。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
部品図のライブラリ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ダウンロード |
部品図のライブラリをダウンロードします。 以下のサイトでダウンロードしてください。 http://hp.vector.co.jp/authors/VA015654/zbeya/ (「雑多部屋」→回路図エディタ BSch のライブラリ)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファイルを展開する |
このライブラリには、インストーラー(セットアッププログラム等)はありません。 LZH圧縮ファイルになっていますので、ファイルを展開します。 (LZH展開するソフトウェアが必要です。) プログラム展開する場所は自由ですが、例えば、マイドキュメント¥project¥partlibフォルダで作業します。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ライブラリのコピー |
展開されたファイル「PartContour.LIB」をBschのフォルダにコピーします。 Bschのライブラリに登録します。 →第1回目の資料を参考にしてください。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
部品を作る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プログラム起動 |
ライブラリに無い部品の図を作ります。 LCo.exe (LCoと表示されている場合もある)をダブルクリックして、LCoプログラムを起動します。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファイルを開く |
前回製作したライブラリ(PIC.LB3)を開きます。 「ファイル」「開く」をクリックします。 PIC.LB3を選択し、「開く」をクリックします。 このライブラリファイルに部品図を追加していきます。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
部品「DIP18」を作る |
部品「DIP18」は、PICマイコン(18ピンDIP型)の部品図になります。 「編集」「新しい部品」をクリックします。 部品名「DIP18」を入力し、「OK」をクリックします。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
パターンの編集 |
次に部品の外形を描きます。 「パターン」「パターンの編集」をクリックします。 「パターンの編集」が表示されます。 「編集」「新しいパターン」をクリックします。 パターン名「DIP18」を入力し、「OK」をクリックします。 外形が表示されます。 「編集」「パターンサイズの変更」をクリックします。 以下のように設定し、「OK」をクリックします。 外形が大きくなりました。 線を引いて、以下のパターンを作ります。 完成したら、「X」をクリックし、このウインドウを閉じます。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アトリビュート設定 |
部品「DIP18」のアトリビュートを設定します。 「編集」「アトリビュート」をクリックします。 以下のように設定し、「OK」をクリックします。 次にピン番号を書きます。 左上を1番ピンにします。 9,10,18ピンを書きます。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
保存 |
部品ライブラリを保存します。 「保存」をクリックします。 できあがり。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フルカラーLEDの部品図 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
パターンを作る |
次に、フルカラーLEDの部品図を作ります。 フルカラーLEDは、R,G,BのLED3個が1つのパッケージに入っているLEDです。 (先ほどとは逆に、パターンから作ってみます。) 「パターン」「パターン編集」をクリックします。 「編集」「新しいパターン」をクリックします。 パターン名「FCLED」を入力し、「OK」をクリックします。 次に、「編集」「パターンサイズの変更」をクリックします。 以下のようなサイズにし、「OK」をクリックします。 線と円を使って、絵を描きます。 できたら、このウインドウの「X」をクリックします。 部品を登録します。 「編集」「新しい部品」をクリックします。 部品名「FCLED」を入力し、「OK」をクリックします。 アトリビュートを設定します。 「編集」「アトリビュート」をクリックします。 以下の様に設定し、「OK」をクリックします。
ライブラリファイルを保存します。 「ファイル」「保存」をクリックします。 できあがり。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
セラロックの部品図 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
パターンを作る |
次に、セラロックの部品図を作ります。 部品名およびパターン名「OSC」で作ります。 部品のパターン図を以下に示します。 部品のアトリビュートを以下に示します。 できた部品を以下に示します。 ライブラリファイルを保存して、できあがりです。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
配線図 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ライブラリ登録 |
回路図エディタBschを起動し、ダウンロードした部品ライブラリ「PartContour.LIB」を登録します。 その後、Bschを再起動させ、作業をします。 (ライブラリ登録方法は、電子工作1-1のページ を見てください。)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書き方 |
回路図の「Hikaru.CE2」を読み込み、参照しながら配線図を描きます。 今回の配線図では、基板内と基板外の部分を区別するため、ダグを入れます。 また、基板内の配線図は破線で囲います。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電源部 |
電源回路の配線図を描きます。 電界コンデンサ(縦線が入っている方がマイナス極です。) 3端子レギュレータの向きに注意してください。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PICマイコン部 |
PICマイコンと周辺インタフェースを描きます。 PICマイコン(DIP18)、セラロック(OSC)、フルカラーLED(FCLED)、抵抗、スイッチ(押しボタンスイッチ)を描きます。 フルカラーLEDのコモン(GNDに接続する)の位置に注意してください。 (左から、Green、Red、コモンカソード、Blueの順です。)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全体 |
「光るオブジェ」配線図の全体を示します。(クリックすると大きくなります。) ファイル名は「Hikaru2.CE2」で保存します。 ※ファイル名を変えて前回のファイルを上書きしないように。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
課題 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.回路図・配線図と簡単な説明を書いて提出してください。(TeX) 2.TeXで部品表を作る。 ※ファイル名を変えて前回のファイルを上書きしないように。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リンク | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大学・学部・学科・研究室 |
情報環境学部 情報環境デザイン学科 信号処理応用研究室 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業・科目 |
教育支援 教育支援のページ(担当:小濱) 基礎プロジェクトA 基礎プロジェクトA(電子工作1) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ページ管理者 |
小濱隆司 kohama@sie.dendai.ac.jp | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(C)2001-2003 Takashi Kohama, TDU/SIE/ASP |