プログラム
 
     
    | クラス図からソースコードへの変換 | クラス図拡張したStudentを見てください。 クラス図の 
 です。このクラス図からソースコードを導出するには クラスの宣言、状態の宣言と振る舞いの宣言の順に記述する必要があります。ソースコードへの変換の条件として、ここでは状態に関してはprivate(非公開)、クラス名や振る舞いはpublic(公開)とします。 プログラムクラス図からの導出を見てください。 この変換は条件を設定することで、一意に決まります。つまり、クラス図からソースコードへの変換は機械的に行えます。ただし、このソースコードは完成してはいません。 | 
|---|---|
| null | メソッドの返却値としてString型など(参照型)が宣言されている場合には返却値には必ずオブジェクトの変数名(ラベル)などが必要になります。 しかし、具体的な値が決まっていない場合には特別なキーワードがあります。それが何も参照していないと言う意味がある「null」キーワードです。 プログラムを見てください。getName()とgetId()メソッドの返却値にはnullが記述されています。これは機械的に導出したためです。 | 
| 参照型 | 基本データ型(int、doubleなど)以外をJava言語では参照型と言います。 |