概要 |
|
|
WindowsまたはLinuxのTeXを使用して、科学技術文章の演習をします。
実習内容
- Gnuplot設定
- 練習課題1:実験データを使った表とグラフの作成
- ImageMagic設定
- 練習課題2:図(epsファイル)の作成
- 練習課題3:科学技術文章の作成
- 課題
|
|
|
Gnuplot設定 |
|
|
はじめに Gnuplotの設定をします。 Gnuplotのフォントの問題を解決します。
Gnuplotを実行後、ウインドウ内で右クリックし、「Choose Font」を選択します。

フォントのダイアログで、フォントサイズを大きくし、「OK」をクリックします。

フォントが大きくなったところで、もう一度右クリックし、「Update wgnuplot.ini」をクリックします。

次回の起動からこの設定になります。
|
|
|
練習課題1 |
|
|
実験データを使った表とグラフの作成
ある増幅回路の入出力電圧の測定データです。
このデータを使用して、表とグラフを作成しなさい。
ただし、測定誤差を考慮し、有効数字は3桁とする。
入力電圧mV, 出力電圧V |
0, 0.081884867
0.2, 0.455836418
0.4, 0.881710410
0.6, 1.207776114
0.8, 1.517363848
1, 1.724903550
1.2, 1.974722094
1.4, 2.082802749
1.6, 2.043485367
1.8, 2.012322934
2, 1.899580627
|
|
|
|
有効数字 |
|
|
有効数字は、ある桁で数値を丸める処理です。
「測定誤差を考慮し、有効数字は3桁とする。」は、
「測定誤差が原因で、測定したデータ(数値)は3桁しか意味を持たない。」ということです。
そこで、以下のように、0以外の数値の4桁目を四捨五入し、3桁にします。
繰り上がりで2桁になった場合は特別に「0」をつけ3桁にします。
入力電圧mV, 出力電圧V |
0, 0.0819
0.200, 0.456
0.400, 0.881
0.600, 1.21
0.800, 1.52
1.00, 1.72
1.20, 1.97
1.40, 2.08
1.60, 2.04
1.80, 2.01
2.00, 1.90
|
別の書き方をすれば次のようになり、有効数字3桁であることが確認できます。
入力電圧mV, 出力電圧V |
0, 8.19×10^-2
2.00×10^-1, 4.56×10^-1
4.00×10^-1, 8.81×10^-1
6.00×10^-1, 1.21
8.00×10^-1, 1.52
1.00, 1.72
1.20, 1.97
1.40, 2.08
1.60, 2.04
1.80, 2.01
2.00, 1.90
|
|
|
|
LaTeXで表作成 |
|
|
LaTeXで表を作成します。
TeX |
説明 |
\section{実験結果}
増幅回路の入出力の特性を表\ref{tbl:kairo}に示す.
\begin{table}[htbp]
\caption{増幅回路の入出力の特性}
\label{tbl:kairo}
\begin{center}
\begin{tabular}{l|l}
\hline
\multicolumn{1}{c|}{入力電圧[mV]}
& \multicolumn{1}{|c}{出力電圧[V]}\\
\hline
0& 0.0819\\
0.200& 0.456\\
0.400& 0.881\\
0.600& 1.21\\
0.800& 1.52\\
1.00& 1.72\\
1.20& 1.97\\
1.40& 2.08\\
1.60& 2.04\\
1.80& 2.01\\
2.00& 1.90\\
\hline
\end{tabular}
\end{center}
\end{table}
|
表のタイトルは測定データがわかるように「増幅回路の入出力電圧の特性」とします。
項目は「入力電圧[mV]」と「出力電圧[mV]」です。
単位は、測定データにはつけずに項目に必ず書きます。
測定データは、小数点の位置でそろえます。
桁数の関係で小数点の位置がそろわない場合、指数表現にする場合もあります。
|
LaTeXを実行し確認します。
|
|
|
Gnuplotグラフ作成 |
|
|
Gnuplotで実験データグラフを作成します。
エディタを使用してデータファイル(kadai1.dat)を作成します。
kadai1.dat |
説明 |
0, 0.0819
0.200, 0.456
0.400, 0.881
0.600, 1.21
0.800, 1.52
1.00, 1.72
1.20, 1.97
1.40, 2.08
1.60, 2.04
1.80, 2.01
2.00, 1.90
|
略
|
Gnuplotを実行し、実験データのグラフを確認します。→教科書 p.134
Gnuplot |
説明 |
set terminal windows mono
plot 'kadai1.dat' with linespoints
|
set terminal
windows mono でモノクロームのグラフを作成します。
データファイル(kadai1.dat)を読みこみ、グラフを作成します。
|
エディタを使用してGnuplotのプログラムファイル(kadai1.plt)を作成します。
kadai1.plt |
説明 |
set terminal postscript eps
set output 'kadai1.eps'
set xlabel 'Input [mV]'
set ylabel 'Output [V]'
plot 'kadai1.dat' title '' with linespoints
set output
set terminal windows |
set terminal
postscript eps でPostScriptのeps出力を指定します。(グラフはモノクロームです。)
set output でepsファイル名を指定します。ファイル名は「'」または「"」で囲みます。
set xlabel set xlabel でx軸のラベルとy軸のラベルを入れます。英語で書きます。
plot でグラフをプロットします。
titleは「''」を使うと消去されます。
set output でepsファイルへの書き出しを完了します。(これをやらないとTeXからファイルが読み出せない。)
set terminal windows でもとに戻ります。
|
Gnuplotで、kadai1.pltを開いて実行します。
このとき、ウインドウにはグラフは表示されません。(直接ファイルに描かれるため。)
epsファイル(kadai1.eps)ができたことを確認します。
|
|
|
LaTeXにグラフ |
|
|
epsファイルをTeXに入れます。表の後に入力します。
TeX |
説明 |
増幅回路の入出力の特性を図\ref{fig:kadai}に示す.
\begin{figure}[htbp]
\begin{center}
\includegraphics[width=10cm,clip]{kadai1.eps}
\end{center}
\caption{増幅回路の入出力電圧の特性}
\label{fig:kadai}
\end{figure}
|
図のタイトルは測定データがわかるように「増幅回路の入出力電圧の特性」とします。
|
LaTeXを実行し確認します。
|
|
|
おまけ:ImageMagic |
|
|
ImageMagic(http://www.imagemagick.org/)は、さまざまな画像データを変換することができます。
ImageMagicをインストールします。
(練習課題2で必要になります。)
必要なファイル:ImageMagick-6.0.1-Q16-windows-dll.exe (7.35MB)
1.実行するとインストーラが起動します。
2.指示に従ってインストールします。 |
|
|
練習課題2 |
|
|
図(epsファイル)の作成
ImageMagicに対応する画像ファイルであれば、epsファイルに変換できます。
ここでは、PowerPointで作成した図をepsファイルに変換し、TeX文書に入れます。
パワーポイントで図を作成します。

→サンプルのダウンロード(latex1.ppt)
メニューから「ファイル」→「名前を付けて保存」をクリックします。

ファイルの種類を「PNG...」にして、「保存」をクリックします。
保存するページを聞いてきますので、「現在のスライド」をクリックします。
これは、直接 pptファイルからepsファイルに変換できないため、中間ファイルとしてpngファイルを使用します。
「コマンドプロンプト」を実行します。pngファイルを保存したディレクトリに移動します。
コマンドプロンプト |
説明 |
convert latex1.png latex1.eps
|
convert はImageMagicのコマンドです。
拡張子を自動判別し、画像ファイルの変換を行います。
|
コマンドプロンプトの実行結果は、エラーがなければ何も表示されません。

latex1.epsファイルを確認します。
TeXにepsファイルを入れます。
TeX |
説明 |
LaTeXで必要なファイルおよび
生成されるファイルの関係を図\ref{fig:latex}に示す.
\begin{figure}[htbp]
\begin{center}
\includegraphics[width=10cm,clip]{latex1.eps}
\end{center}
\caption{LaTeXで必要なファイルおよび生成されるファイルの関係}
\label{fig:latex}
\end{figure}
|
略
|
LaTeXを実行し確認します。
|
|
|
練習課題3 |
|
|
次の文章を科学技術文章になおしてください。
その1
教科書 p.2
その2
教科書 p.9
|
|
|
参考 |
|
|
教科書 「知的な科学・技術文章の書き方」 (中島利勝、塚本真也 共著)
参考書 「LaTeX2e美文書作成入門」 (奥村晴彦 著)
|
|
|
アンケート |
|
|
・「アンケート」に答えてください。
|
|
|
課題 |
|
|
講義で指示します。
課題
|
|
|
|
(C)2004 Takashi Kohama, TDU/SIE |