| TDU/AJ/ASP | ||
| 
       TDU/AJ  
     | 
    東京電機大学/システムデザイン工学部/情報システム工学科 | |
| コンピュータ・プログラミングI / II | ||
| ガイダンス | ||
クラス  | 
    教室とクラス分け 小濱クラス ( 5号館9階ネットクラスルーム(C) 0908 ) (学籍番号を3で割って余りが0の人) 宮川クラス ( 5号館9階ネットクラスルーム(B) 0910 ) (学籍番号を3で割って余りが1の人) 阿部クラス ( 5号館9階ネットクラスルーム(A) 0911 ) (学籍番号を3で割って余りが2の人) 
  | 
  |
紹介  | 
    教員 TA: Teaching Assistant SA: Student Assistant 
  | 
  |
重要事項  | 
    コンピュータ・プログラミングI / II 同時履修をしてください. 火曜 3限 13:40〜15:20 木曜 4限 15:30〜17:10 
  | 
  |
めあて  | 
    
       
  | 
  |
授業について  | 
    情報システム工学科のプログラミング教育 ・コンピュータプログラミングI / II (前期) → 手続き型・構造化プログラミング ・コンピュータプログラミングIII (後期) → オブジェクト指向プログラミング 
 この科目の目標 (ゴール) ・ Java言語を使って「手続き型のプログラミング」の考え方や「構造化プログラミング」を学習します ! ・ 変数,演算,入出力,分岐,繰り返し処理などの概念を学習します. ・クラス図からソースプログラムの機械的な導出方法を学び,引数と返却値について学習します. プログラミングについて 使用言語:Java言語(Windows版)を使用します. 使用エディタ:サクラエディタを使用します. 使用環境:コマンドプロンプトを使用します. 
 授業方法 ・プログラミング講義だけでなく,演習をします. ・スモールステップ → 小さなプログラムを反復練習します.みんなでいっしょにやります. ・質問 → 教員,TAさん,SAさんに聞いてください. ・ソースコード → プログラミングの練習です.各ソースコードは,「新規作成」から作ります.コピペでは上達しませんよ. ・課題 → 毎回あります. ・アンケート → 毎回あります.アンケート結果をもとに演習を進めます. 
 授業内容(シラバス) ・https://portal.sa.dendai.ac.jp/ 
 評価方法 コンピュータプログラミングI 小テストなど授業時の成果物30%, 学力考査70%で評価します. コンピュータプログラミングII 小テストなど授業時の課題20%, 学力考査80%で評価します. 
 教科書 ・ウェブテキスト ( http://www.asp.sie.dendai.ac.jp/aj/2025/c1-2/pro/index.htm ) 
 参考書・資料など 
 
  | 
  |
インストール  | 
    Java開発キット (BELLSOFT 社のLIBERICA JDK のOpenJDK 17 Full パッケージ) (Javaバージョン17をインストールしますが,Javaバージョン8までの仕様とします.) サクラエディタ (バージョン2.4.2) 
 分割ファイル 
  | 
  |
スケジュール  | 
    ||
| その他のリンク | ||
学部・学科  | 
    システムデザイン工学部/情報システム工学科 | |
ページ管理者  | 
    小濱隆司 | |
| (C)2004 - 2025 Takashi Kohama |