| TDU/AJ/ASP |
|
|
TDU/AJ |
|
東京電機大学/システムデザイン工学部/情報システム工学科 |
| |
|
データ構造とアルゴリズム (担当:小濱,阿部) |
| |
|
|
| 本日の目標 |
|
|
| |
|
ガイダンス,データ構造とアルゴリズムの概要
Java,サクラエディタのインストール
|
| |
|
|
| 本日の内容 |
|
|
| |
|
クラス分け (今回は「学籍番号末尾,奇数偶数による分散登校」を考慮して変更しました.)
- 小濱クラス (学籍番号の下3桁を4で割った余りが,0,1の学生,および情報環境学部の学生)
- 阿部クラス (学籍番号の下3桁を4で割った余りが,2,3の学生)
(各クラスのZoomIDはシラバスを参照してください.)
重要事項
プログラミング科目
- コンピュータプログラミングI / II (1年前期) → 手続き型・構造化プログラミング
- コンピュータプログラミングIII (1年後期) → オブジェクト指向プログラミング
- C言語プログラミング (2年前期)
- データ構造とアルゴリズム (2年後期)
- など...
プログラミングについて
- 使用言語:Java言語(Windows版)を使用します.
- 使用エディタ:サクラエディタを使用します.
- 使用環境:コマンドプロンプトを使用します.
授業方法(予定)
- プログラミングの講義だけでなく,演習をします.
- スモールステップ → 小さなプログラムを反復練習します.みんなでいっしょにやります.
- 質問 → どんどん授業内にしましょう! (チャット)
- アンケート → 毎回あります.アンケート結果をもとに演習を進めます.
- 課題 → 毎回あります.(アンケートに提出します.)
- スケジュール → 1つ前のウェブページを参照してください.
授業内容(シラバス)
評価方法
- 授業毎の課題 30%,学力考査 70%で評価します.
教科書
参考書・資料など
データ構造とアルゴリズム関連
Java関連
講義
Javaとエディタのインストールが必要な人
プログラミング
- 可視性について
- クラス図からソースプログラム(機械的導出したソースプログラム)の作成と提出
- 課題プログラムの作成と提出
課題・アンケートの提出 (少し下にあります.)
|
| |
|
|
| 導入 |
|
|
| |
|
授業を楽しくやるために↓
- 説明はたいへん重要です.しっかり聞きましょう.
- 休憩中と授業中の気持ちの切り替えをしましょう.
|
| |
|
|
| テキスト |
|
|
| |
|
WebClass データ構造とアルゴリズム(202111010628010201) |
| |
|
|
| 課題・アンケート |
|
|
| |
|
WebClass データ構造とアルゴリズム(202111010628010201)
|
| |
|
|
| スケジュール |
|
|
| |
|
スケジュールのページ |
| |
|
|
| リンク |
|
|
学部・研究室 |
|
システムデザイン工学部・情報システム工学科 信号処理応用研究室 |
ページ管理者 |
|
小濱隆司 |
| |
|
|
| (C)2018 - 2021 Takashi Kohama, |
|
|