if(条件式){
条件式が真(true)の場合、実行するソースコード
}
ifは条件式の値により実行するコードを分岐することができます。ただし、条件式の値は論理型(boolean)となります。
if(条件式){
条件式が真(true)の場合、実行するソースコード
} else {
条件式が偽(false)の場合、実行するソースコード
}
if(条件式1){
条件式1が真(true)の場合、実行するソースコード
} else if (条件式2){
条件式1が偽(false)で条件式2が真(true)の場合、実行するソースコード
} else if (条件式3){
条件式1と条件式2が偽(false)で条件式3が真(true)の場合、実行するソースコード
} else {
条件式1、条件式2と条件式3全てが偽(false)の場合、実行するソースコード
}
boolen b = 3 > 2;//値はtrue
if(b){
論理型変数bが真(true)の場合、実行するソースコード
} else {
論理型変数bが偽(false)の場合、実行するソースコード
}
| 優先順位 | 演算子 | 説明 |
|---|---|---|
| 1 | () | 式をまとめる |
| 2 | ! | 論理値の否定 |
| 3 | < | より小さい |
| 3 | > | より大きい |
| 3 | <= | 以下 |
| 3 | >= | 以上 |
| 4 | == | 等しい |
| 4 | != | 等しくない |
| 5 | && | 論理値のAND |
| 6 | || | 論理値のOR |