| TDU/AJ/ASP |
|
|
TDU/AJ |
|
東京電機大学/システムデザイン工学部/情報システム工学科 |
| |
|
コンピュータ・プログラミングIII |
| |
|
|
| アンケート結果 |
|
|
| |
|
前回のアンケート結果はありません
|
| |
|
|
| 本日の目標 |
|
|
| |
|
ガイダンス,Java,サクラエディタのインストール,復習
|
| |
|
|
| 本日の内容 |
|
|
| |
|
ガイダンス
クラスわけについて
- 小濱クラス (学籍番号を3で割って余りが0の人)(情報環境学部の人)
- 宮川クラス (学籍番号を3で割って余りが1の人)
- 阿部クラス (学籍番号を3で割って余りが2の人)
紹介
- 教員
- TA (Teaching Assistant)
- SA (Student Assistant)
重要事項
プログラミング教育
- コンピュータプログラミングI / II (前期) → 手続き型・構造化プログラミング
- コンピュータプログラミングIII (後期) → オブジェクト指向プログラミング
- オブエジュクト指向設計
- など...
この科目の目標 (ゴール)
- 「コンピュータプログラミングT,U」で学んだ知識を活用し,オブジェクト指向プログラミングの入門を学習し,オブジェクトについての知識を習得します.
- 複数のオブジェクトを活用しながらプログラムを作成できる知識と能力を身に付けます.
- ソフトウェアの分析・設計を学習する「オブジェクト指向設計」の授業で必要になる基礎知識を習得します.
プログラミングについて
- 使用言語:Java言語(Windows版)を使用します.
- 使用エディタ:サクラエディタを使用します.
- 使用環境:コマンドプロンプトを使用します.
授業方法
- プログラミングの講義だけでなく,演習をします.
- スモールステップ → 小さなプログラムを反復練習します.みんなでいっしょにやります.
- 質問 → どんどん授業内にしましょう!
- アンケート → 毎回あります.アンケート結果をもとに演習を進めます.
- 課題 → 毎回あります.(アンケートに提出します.)
- スケジュール → 1つ前のウェブページを参照してください.
評価方法
- 小テストなど授業時の課題20%,学力考査80%で評価します.
教科書
参考書・資料など
授業内容(シラバス)
めあて(目標)
WebClass (資料配布,問題,課題提出などで使用します.)
前期のコンピュータプログラミングの復習
Javaとエディタのインストールが必要な人
アンケート (少し下にあります.)
|
| |
|
|
| 導入 |
|
|
| |
|
授業を楽しくやるために↓
- ひとりで先に進まずに,いっしょにやります.
- 説明はたいへん重要です.手を休めて聞きましょう.
- 休憩中と授業中の気持ちの切り替えをしましょう.
|
| |
|
|
| 内容 |
|
|
| |
|
テキストのページ
|
| |
|
|
| 課題・アンケート |
|
|
| |
|
本日のソースコード(復習問題)の提出のページ
課題・アンケートのページ
アンケートシステム(Moti b.)の使い方
(アンケートシステム(Moti b.)のパスワードがどうしても思い出せない場合)
(※他学科からコンピュータプログラミングIIIを受講する場合,アンケートシステム(Moti b.)への登録が必要となりますので,教員に申し出てください.)
|
| |
|
|
| リンク |
|
|
学部・研究室 |
|
システムデザイン工学部・情報システム工学科 信号処理応用研究室 |
ページ管理者 |
|
小濱隆司 |
| |
|
|
| (C)2004 - 2020 Takashi Kohama, |
|
|